学校のおたよりプリント、どう整理する?

いよいよ新学期🌸
学校からたくさんのプリント類が配布されることと思います🙋‍♀️
提出するもの、保管しておくもの、掲示しておきたいもの…お子さんそれぞれの数だけあって、管理するのも大変ですよね💦
そこで、このおたよりを整理する方法を考えてみました!

【おたよりプリントの仕分け】
子ども達がもらってきたプリントは、こんなラックを使って仕分けてみることに💡

3段に仕切られているA4サイズのラックの写真

A4サイズのプリントが入る大きさで、何段にも重ねて使うことができます。
ひとつ100円で売っていました!

①一段目
子ども達がプリントをもらってきたら、一番上の段に入れてもらうことにします。
それを私がチェックして、仕分けます。

②二段目
チェックして、提出が不要のものは、二段目にとりあえず入れておきます。

③三段目
提出が必要なものは、三段目へ。
すぐに記入できるものはその場で記入してしまうのが良いかも。

見たか見ていないかが明確になり、提出する書類もなくさずに済むはず👍
特に新学期は、記入して提出する書類が多いですが、三段目にプリントが入りっぱなしになっていないかを朝や夜にチェックすれば、提出を忘れることもないと思います…!

また、私は使ったことがないのですが、アプリなどでデジタル化するのもひとつの方法🙆‍♀️
大事なプリントは、スマホで写真に撮っておくだけでも、出先でチェックできたりして便利です!

【おたよりプリントの掲示】
目を通して二段目のラックに入れたものは、一定期間そのまま保管しておきます。
(不要と思って捨ててしまった後で、必要になる場合もあるかもしれないので…)
掲示したいもの(月間予定表など)は、いつも冷蔵庫に貼っていたのですが、別の方法も考えてみました!

2つのクリップ付きのハンガーに1つは娘用、もう1つは息子用にプリントを挟んで掲示している写真

クリップ付のハンガーに、クリアファイルに入れたプリントをはさんで掲示📌
子ども達それぞれの分を、並べて掲示できます。
これは戸棚の扉の内側で、扉を閉めれば見えなくなります。来客時などに隠せるので便利!

クリップとS字フックを使って、縦に2連で繋いでプリントを掲示している写真
クリップとS字フックを使って、縦に繋ぐこともできます!クリップとS字フックを使って連結している部分の寄りの写真

実践してみるのはこれからなので、果たしてうまくいくのか……🤔
いろいろ試して、より良い方法を模索していきたいと思います!

ママブロガー
10歳(小5)の女の子と、6歳(年長)の男の子の育児をしている専業主婦です。 夫が転勤族のため全国を転々としていて、いわゆるワンオペ育児な日々です。 思うようにいかず悩んだり落ち込んだりすることもたくさんある中で、毎日をどう過ごしているのか、失敗や葛藤も含めたリアルをご紹介します。