
子どもの作品、どうする?立体作品の保管方法
子ども達の大好きな工作やお絵描き✨
日々生み出されていく作品はとてもかわいくて尊いものですが、悩むのがその保管方法…!
前回は、絵の飾り方アイデアをご紹介しました。
今回は、飾り終わった絵や、立体作品の保管について🤗
最適な方法は私もまだまだ模索中ですが…我が家でやっている方法をご紹介します!
① 絵はクリアファイルへ
子ども達が描いた絵は、壁などに飾り、一定期間が過ぎたら新しいものに交換しています。
飾り終わった絵は、クリアファイルに収納✨
絵の大きさに合わせて、A4、B4、ポストカードサイズのファイルを使用しています。
大きな絵は場所をとるので、B4→A4など縮小コピーして大きさを揃えてしまうのもおすすめ。
元の絵を写真に撮って、その写真をファイリングするのも良いと思います👍
② 立体作品は写真に📷
空き箱などで作った立体の工作は、作り終わって遊んでいるうちに壊れてしまったりするので、まず作品が出来上がったら、一つずつ写真を撮ります。
これは園で作ってきた「車」🚙
作品とお子さんを一緒にカメラに収めるのも素敵だと思います☺️
写真を印刷して、アルバムにファイリング✨
作った日付や説明なども書くと、思い出になります🥰
ポストカードサイズのアルバムに、色画用紙と一緒に写真を入れ、余白に簡単な説明を書いてみました😉
③ 立体作品はスペースを決めて保管
写真に撮ったあとの立体作品、子どもは「全部とっておきたい!」と言いますが😂かさばるのでなかなかそうはいかず…
スペースを決めて、とっておくのはここに入る分だけ!ということにしています。
新しい作品を作って、入りきらなくなったら、今あるものと交換。
ちょっと寂しいですが、撮ってある写真を見ながら、「ここにずっと残っているからね!」と言ってさよならしています👋
この保管スペースが悩みどころで…💦今のところ、ランドリーバッグを使っていますが、もっと良い方法がないか探ってみたいです。
今の年齢だからこそ作れる子ども達の作品。こうして何らかの形で、成長の記録としても残しておけたら良いなと思います😊
%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%86%99%E7%9C%9F.jpg)